病理診断科

スタッフ紹介

kyou

病理診断科部長 竹田 雅司(たけだ まさし)
資 格

医学博士
日本病理学会病理専門医・指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医・指導医

病理・細胞診断とは

当院では良性・悪性を含め様々な腫瘍あるいは炎症性の病気に対して治療をいたします。

その中で腫瘍については良性か悪性かを含めた腫瘍の性質をできるだけ正確に判断することが治療のためには大変重要です。腫瘍が存在すれば、目視や内視鏡検査、レントゲン検査、CT,MRI検査でその形や広がり方などからまず放射線診断医、臨床医が判断します。その結果、悪性の可能性の有無や良性の確認など病理・細胞診検査が必要な場合、いろいろな方法で、病気の一部あるいは細胞を採取します。ここまでは臨床医・放射線診断医の役目です。
採取された組織の一部、あるいは病変を構成している細胞を臨床検査技師が顕微鏡で観察できる標本を作製します。それを病理専門医、細胞診検査であれば細胞検査士が顕微鏡で観察し、病変が腫瘍か炎症性病変か、腫瘍であれば良性か悪性かなどの診断を行います。それらの診断は治療が必要か否かなどの判断をするための重要な情報です。細胞診断に関しては細胞検査士と病理専門医が協力して判断します。

近年、新しい癌の治療薬が多数開発されており、それらの一部は患者さんに投与するためには病理組織でのタンパク発現確認や遺伝子検査により遺伝子の変化を検索することが必要とされています(コンパニオン診断といいます)。その検索は病理検査室で行ったり、必要な検体を病理検査室で準備したりします。それらの検索から得られた診断(判断)は特に悪性腫瘍(癌)の治療方針について非常に重要な情報です。

手術により切除された組織については、生検診断、細胞判断の正しさの検証と、病変が完全に切除できたかどうかなどの確認を行います。特に悪性腫瘍(がん)であれば、がんの進行の程度など、術後の抗がん剤治療が必要かどうかの判断に必要な情報も得られます。

 

病理診断科について

病理診断科では、常勤病理診断専門医1名、非常勤病理専門医3名(交代で週2回勤務)、診断のための顕微鏡検査に用いる病理・細胞診標本を作製する検査技師3名で業務を行っています。検査技師3名のうち2名は細胞診断を行う細胞検査士の資格を取得しています。

病理専門医と臨床検査技師が協力し、臨床と情報を共有しつつ迅速、正確な病理・細胞診断を行っています。

 

病理診断、細胞診断を行う病理専門医として

われわれ病理専門医、細胞検査士は通常患者さんとお話しする機会はほとんどありませんが、患者さんに適切な治療を行うための臨床チームの一員と考えています。患者さんの希望があれば病理・細胞検査の詳しい結果について説明することも可能です。つまり病理医は単に検査結果を判断するだけの医師ではなく、診療上重要な情報を臨床スタッフ、患者さんと共有すべき一員です。病理診断により患者さんにどのような治療が行われるのか、あるいはどのような治療が行われるべきか、場合によっては治療を行わない方が良いのでは等の点を考えつつ、病理診断をしています。それらの背景を理解し診断能力の向上を図るために、また現在の臨床上の考え方を含めた様々な情報を身につけるため、細胞検査士ともども学会・研究会などに積極的に出席し、日々診断能力の向上に努めています。

 

セカンドオピニオンについて

当院でのセカンドオピニオン外来を受診された際に、特に悪性腫瘍(癌)であれば、外来を通して前医での病理診断および病理組織標本を提出していただければ、当院病理医の判断を外来医に伝えます。

 

 

当院は大阪府指定がん診療連携拠点病院であり、癌手術、抗がん剤治療も日々行っています。先に述べたようにそれらに際して病理診断は必須の診断です。当院常勤病理医は30年を超える大病院での豊富な経験を有しています。さらに診断の難しい例については、他院の病理医の意見を聞くネットワークも有しています。

病理・細胞診断は疾患、特に癌の治療を行う上で大変重要な役割を果たしています。そのことを常に心に留めて日々の業務を行っております。

 

病理診断科 研究業績

≫ 病理診断科研究業績はこちらをご参照ください。