社会医療法人若弘会 在宅部門ブログ 2018年一覧
ある利用者さんとの出会い
2018年12月18日
ガンの末期で、独身を貫いた女性
自信のエンデイングノートを書き上げ、会葬御礼のはがきには
日にちを入れるだけ 読書が大好きで、毎日むさぼるように読まれていた
ついに寝たきりとなるが、苦しい顔は見せず
笑顔で訪問者を迎えてくださる
金木犀(きんもくせい)の香りが漂う季節
季節感を感じてもらおうと、訪問時小さなタッパーに小さなオレンジ色の
金木犀の花を詰めて訪問するととても喜んでくださる
タッパーを開けては何度も大きく深呼吸
数日後にはタッパーの中身は黒い粒だらけで香りも消えていた
入れ替えようとしたが、もう金木犀の花は散って、手に入らない
捨てようと促すがこのままで置いておいてと大事に抱えておられた姿が
今でも目に浮かぶ・・
自分は辛い状況なのに・・その心遣いに胸が熱くなる
この仕事を始めて、改めて人間の強さや深い思いやりなどの生き様を教えられることが多く、自分の人生への教訓ともなる
ひとりひとりの利用者さんとの出会いを大切に
訪問看護師として、これからも成長し続けていきたい
寒くなってきましたがいかがお過ごしですか?
2018年11月28日
こんにちは。
だんだん寒さが厳しくなってきて朝晩は特に冷え込む季節になってきました。
毎年秋から冬にかけては、インフルエンザの流行シーズンです。
インフルエンザは高熱や関節の痛みなどを伴い、人によっては重症化するおそれもあります。
インフルエンザの流行を防ぐためには、原因となるウイルスを体内に侵入させないことや周囲にうつさないようにすることが重要になります。
インフルエンザから身を守るために手洗いやふだんの健康管理、予防接種で感染を防ぎます。
外出先からの帰宅時や調理前後、食事前にはこまめに手を洗うよう心がけて下さい。
インフルエンザかな?と思えば早めに医療機関で受診するようにして下さい。
インフルエンザの感染を広げない為に、一人一人が『かからない』『うつさない』対策を実施しましょう。
こんにちは大東市中部地域包括支援センターです
2018年10月31日
こんにちは大東市中部地域包括支援センタ-です。
秋も徐々に深まり、過ごしやすい季節になってきました。
中部地域包括支援センター管轄の地域ではさまざまな場所でのイベントも開催されています。
今回は、圏域内で行われるイベントを紹介させて頂きます。
★2018介護の日 ふぇすてぃばる★
日時:平成30年11月11日(日)10:00~16:00
場所:アクティブスクエア大東(深野北小学校跡地)
内容
展示ブ-ス:介護の相談・福祉用具の展示・リハビリ体験・配食弁当の試食など
模擬店:綿菓子・たこ焼き・フランクフルト・ポップコーン・コ―ヒ―など
特設ステ-ジイベントやビンゴゲームなども催されます。
いろいろなゲームや販売もあるので家族皆で楽しめます。
休日のお楽しみに誘い合ってぜひ参加お願いします。
C
小阪サテライト看護師のつぶやき
2018年09月10日
こんにちは。私は、わかくさ老人訪問看護ステーション 小阪サテライトで訪問看護師として働いています。
今年は例年にない酷暑。のきなみ各地で40℃超えの最高気温を更新していますね。毎年ながら、この暑さの中、熱中症や脱水などのニュースが飛び交い、利用者様の体調が心配ですが、わたしたちスタッフも日々暑さと闘っております。
訪問先へはそれぞれがバイクか自転車での訪問となりますが、皆、首に保冷剤をくるんだタオルを巻き、ステーションには冷却スプレーが常備され、凍らせたお茶やスポーツドリンクは必需品。アスファルトの道路、車の間に挟まれた時には溶けるかと思い、信号で止まる時は、細長い電信柱の影を探し・・。利用者様のお宅に汗だくでたどり着き、入浴介助では、自分が入浴したのか?と思う位、汗だくになり、日々滴り落ちる汗の量に、自分の代謝の良さは若者なみだと思ったりします。
しかし、スタッフみんな元気です。暑い~しんどい~と言いつつ、昼休憩には、食欲が落ちる事もなく、しっかりワイワイご飯を食べ、また暑さ対策をして昼からの訪問に出かけてゆきます。
8月も終わり、少しだけ、時折、風が涼しく感じたりもします。最高気温32℃と聞いたりすると、「今日はマシやん」と思ったり・・。
それでも、まだまだ暑い日が続きます。皆様、しっかり水分を摂り、適切に冷房を使い、夏を乗り越えましょう。
わかくさ訪問看護ステーション看護師のつぶやき
2018年08月28日
訪問看護では、利用者さんの自宅に訪問します。独居、高齢夫婦で生活されている利用者さんは、日々の生活・体調に不安を持たれている場合が多いです。
訪問した際、不安な表情をされていた利用者さん・心配されていたご家族が、「来てもらえて良かった。」「安心しました。ありがとうございます。」と、ほっとされた様子を見て、私も嬉しくなります。
訪問看護に就いて一番に嬉しく思うのは、利用者さんも私も笑顔になれる経験がたくさんできるということです。
今の暑い時期は、「来るの暑かったでしょう。ほんまに、大変やね。」と、こちらの体調を気にかけてもらい、「暑さに負けず訪問を頑張ろう!」と元気をもらっています。
暑い日が続きますがいかがお過ごしですか?
2018年07月23日
梅雨が明け、夏本番。連日最高気温が更新され今年は猛暑!!ではなく酷暑な夏になりそうな日が続く今日この頃…。
皆様如何お過ごしでしょうか?
今年は特に暑いので熱中症には気をつけないといけませんね。
先日、地域包括支援センターの保健師より熱中症対策にご自宅で簡単に作れる経口補水重液の作り方を教えていただきました。
ご家庭で簡単に作れますので一度お試しください。
※経口補水の作り方
ペットボトル1本分
水 500mlk
砂糖(はちみつでもよい) 大さじ2
塩 小さじ1/4
レモン果汁 大さじ1~2
計量スプーンがなければご自宅にあるスプーンでも代用が可能です。
カレースプーン 大さじに代用
ティースプーン 小さじに代用
小さじ1/4はひとつまみ程度です。
これから夏本番です。熱中症を予防するには、暑さを避ける、服装の工夫、こまめな水分補に気をつける必要があるそうです。
皆様体調には十分気をつけお過ごしください。
こんにちは!!中部地域支援センターです。
2018年06月15日
地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢のみなさんを、介護、福祉、健康、医療などさまざまな面から総合的に支えるために設けられました。
地域包括支援センターでは、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士などが中心となって高齢者の方を支援します。
「長寿」から「元気で長生き」へ ~「活動的な85歳」を目指して~
わが国は、世界トップクラスの長寿国となり、超高齢社会へと進んでいます。
これからは、ただ「長寿」を目指すのではなく、できるだけ自立して、住み慣れた地域において、何歳になっても自分らしくいきいきと暮らし、「活動的な85歳」を目指すことが大切です。
大東市では平成17年度からスタートした『大東元気でまっせ体操』による介護予防事業に力をいれています。
自治会、老人クラブ、校区福祉委員会、自主グループ等の地域団体が担い手となり、市内在住の高齢者を集め、市内107団体2,100人(平成30年2月現在)が大東市オリジナルの『元気でまっせ体操』を実施しています。平成29年度からは信用金庫、スポーツクラブや介護老人福祉施設の提供スペースなど活動形態が広がってきています。地域包括支援センターでは、体操参加者の相談も受け付けています。
みなさんがいつまでも健やかに住み慣れた地域で生活していけるよう、地域包括支援センターを積極的にご利用ください。
竜間之郷居宅介護支援事業所のケアマネジャーのつぶやき
2018年06月01日
こんにちは、竜間之郷居宅介護支援事業所のケアマネジャーです。
これからジメジメした季節がやってきますね。
居宅介護支援事業所のケアマネジャーは利用者様の自宅に月1回以上は訪問し困っていることがないか?
今のサービスで大丈夫なのか? 目的に向かって進んでいるのか? などをご本人・ご家族様からお話を伺います。
この時期は雨が降って足元が濡れることがあり、利用者様宅へお邪魔するとき、とても気を使います。
そんな時でも「雨、大丈夫だった?」「合羽ここに掛けておき」と迎え入れてくれる利用者様の笑顔がとてもうれしく元気をもらえます。長靴・合羽のフル装備でお伺いします!
私はこんなジメジメの季節も園芸をして楽しんでいます。
自宅ではバラの時期が終わりにかかり紫陽花の花が少しずつ開き色づいてきました。
今年はゴールデンウィーク頃に白ゴーヤの種を植えました。
今は小さな葉っぱですがこれからどんどん大きくなります。
ゴーヤの蔓が空に向かって伸び、夏には緑のカーテンになるんだなぁと眺め楽しんでいます。
夏に向かってジメジメを吹き飛ばしてがんばっていこうと思います‼
日本橋老人訪問看護ステーション看護師のつぶやき
2018年05月16日
こんにちは。日本橋老人訪問看護ステーションの看護師です。
日本橋ステーションは、電動自転車でご利用者宅に訪問します。自転車での訪問の道すがら、安いのにおいしいパン屋さん、ちょっと高級なおいし~いパン屋さん、メロンパン専門店などの色々なパン屋があります。日本橋ステーションの看護師はパン好きが多く、日がな一日「あそこのパンはどうだ」「どこそこのパンはこうだ」とパンの話をしています。私もパンが好きで、訪問後にパンを買って昼食に食べることが楽しみのひとつです。
そんな私には悩みがあって…、それは糖尿病を患う方への食事指導についてです。その方は、朝食としてトーストにマーガリンとジャムをたっぷり塗って、2枚召し上がります。時には4枚切りので。そして血糖値は400を超えてしまうために食事指導をしなければいけないところですが、私は指導よりも先に同じパン好きとして「うわぁ、おいしそうですね!」と言ってしまいます…。
私以外の看護師もだいたいパン好きなので、そんなみんなの共感的態度が功を奏したのか、いやいや、毎回400越えの血糖値に危機感を感じたのか、そのご利用者さんは、まずはジャムを辞め、マーガリンを辞め、4枚切りから5枚切りへ、2枚から1枚へ。今は5枚切り1枚だけになりました。ちょっとさみしそうですが…、私は「すごいですね!がんばってますね!」と最大の賞賛を送っています。
カロリーゼロのパンが発明される日を心待ちに、そのご利用者さんと私たちの苦悩は続きます。
Think of you
2018年04月05日
今年も事務所の木蓮がたくさんの花をつけました。
貴女が旅立ってから一年です。
辛いこともあっただろうに、いつだって話し上手で、私を楽しませてくれていました。
貴女と旅や家族の事をお喋りする他愛ない時間は本当に楽しかったです。
治療につぐ治療。
弱音を吐いたことなんて一度だってなかったですね。
貴女は普段通りに過ごすこと。
そうすることが、自分にふりかかる現実を乗りこなす策だったのでしょうね。
何となく私は勝手にそう思っていたけど、どうでしたか。
家族のために、家事も手抜きをすることはなかったと思います。
「手先が痺れているから、包丁を落としちゃってね、あぶないでしょ」
「ちゃんと、ご飯は作らないとだめですよ」
笑えないようなことも笑いながら話してくれて、メニューや調理方法を楽しく丁寧に説明してくれていましたね。
料理は貴女から習ったと思っています(笑)
サッカーが好きで好きな選手の話題には目を輝かせながら話しをして、2年連続でドイツに観戦に行っていましたが、その行動力に驚かされました。
仕事でも、訪問に出られないからと、私たちが困らないように文書の作成や依頼を進めてくれていました。だから、貴女がここにいてくれたことを私はいつだって思い出してしまいます。
お別れの日、涙をこらえて毅然と母を見送る子供さんの姿に、厳しくも愛情をもって大切に育ててきたんだと、改めて、どれほど無念だったかと思いました。
辛い状況であっても変わらぬ笑顔と優しさをくれていたことを私は忘れません。
また、会いたいです。
春が来たぁ~~
2018年04月01日
春が来たぁ~~
いよいよ春です。桜が咲き、やや冷たいけど心地よい風が吹いている。その横では花粉症で鼻水が止まらない人がいます。それでもやっぱり春はいいですね。
今年の冬は寒くて、寒さが嫌いな私は、冬に入った所だと言うのに、早く春が来ないかと言い続けていました。バイクで訪問していると、日に日にだるまのようになり、よくぞ動けているなと自分でも思っていました。冷たい風や雨の日は訪問に出るのはめげそうになり、肩をすぼめる為肩こりに苦しむ事数か月、やっと待望の春が来ました。
バイクで走りながら、日差しが眩しくなり暖かさも感じる日々、あちらこちらで花が咲きほころび、気象情報では桜の開花宣言をされ、桜のつぼみが膨らみ咲き始めました。桜があちらこちらで見る事ができ。提灯も提げられます。やったー、春です、春です。服も一枚ずつ減り、薄くなってきました。(動きも軽やかになるはず。)もうじき長瀬川では鴨の親子が見られることでしょう。これからの訪問は楽しみが増え、訪問での移動は季節を感じることができ、感性も磨かれます?
季節の変わり目で、利用者さんの体調は大丈夫かな?と心配しながら、今日も利用者さんに笑顔と元気を持って訪問に行きましょう。
こんにちは、わかくさ老人訪問看護ステーションです!!
2018年03月30日
わかくさ老人訪問看護ステーション看護師のつぶやき・・・。
私は訪問看護師として、利用者様のご家庭に訪問し、その人らしく療養生活を送れるよう、看護援助を行っています。365日、24時間対応で頑張っています。
いつも四季を感じながら訪問しているのですが、最近は春の嵐によって、大雨や暴風がもたらされています。急な突風や落雷に緊張しながら、バイクで訪問しています。
雨の日は、移動に時間を要したり、カッパの着脱でずぶ濡れになったりと、大変ではありますが、ある利用者様のご自宅の玄関横に、私達がカッパを掛けられるようにと、わざわざフックを取り付け、洗濯バサミも用意下さり、その優しい気遣いに、雨でどんよりとしていた心が、じんわりと温かくなりました。
これだから訪問看護はやめられません。細やかな心遣いや優しさに触れ、人として、看護師として成長させてもらっています。
この春、3人の娘の長女が中学へ、3女が小学校へ入学します。子供たちの成長に負けないよう、成長していけたらと日々思っています。
こんにちは、わかくさ大東訪問看護ステーションです!!
2018年03月15日
わかくさ大東訪問看護ステーション看護師のつぶやき・・・。
こんにちは、わかくさ大東訪問看護ステーションの看護師です。当ステーションでの訪問は、バイクや自転車を使っております。今年は雪に悩まされることはなかったのですが冬はやはり寒く、大東市のふきっさらしの風をビュンビュンと受けて走り回る毎日でした。それでもここ数日、空気が変わり春の訪れを肌で感じることができます。朝の出勤時に聞くチュンチュンというすずめの鳴き声にも春を感じますね。
また、ついついテレビに見入ってしまったオリンピックが終わり、次々とメダルをかけて帰国する選手の姿を見ながらその余韻にひたっています。若いしなやかな身体と強い精神力と、感謝の言葉を述べる笑顔に感動する毎日でした。
しなやかな身体・・・といえば、我が家には猫2匹と犬が1匹います。みんな仲良くしていますが、猫のしなやかな身体には感動しますね。グーンと身体を伸ばしてシュッ、スタッと棚の上を自由自在に上がり降りする猫ちゃん。あ~、こんな運動神経があったら・・・、せめて若い時の身体にもどれたら・・・とうらやましく眺めています。(ちなみに私の娘が心斎橋の某ねこカフェに勤めていますのでよかったら癒されに行ってくださいませ。その前にあるビール&ワインバー113も気軽に入れるお店でおすすめです。)
ビールといえば、つい先日若弘会互助会主催で鶴橋にある吉田の焼肉を食べてきました。やわらかくてとてもおいしかったです。マッコリも美味しかったです。力をつけていただきましたし、季節の風を感じながら、また山の緑を楽しみにビュンビュンとバイクに乗ってこれからも訪問を頑張ってゆきたいと思います。
在宅部門事務員のつぶやき・・・。
2018年02月26日
節分が終わり、立春を迎えたというのに寒さが強い今日この頃。皆様如何お過ごしでしょうか。
在宅医療では訪問診療、訪問看護の依頼件数が増加しており、医師、看護師共に忙しくしておりますが、それに伴って請求等に携わる私たち事務職員も多忙な日々を送っております。
さて、インフルエンザ患者が1,000万人超、仮想通貨の盗難、雪の影響で車1,500台立ち往生等世間ではあまりよろしくないニュースの中、韓国平昌で開催される冬季オリンピックのニュースは仕事から疲れて帰宅する私の日々の楽しみになっております。
私事ですが、オリンピックが始まるというので、昨年から再開(約20年振り)したスノーボードに今年も家族で行ってきました。車で2時間半かけて、行き着いた先のスキー場は大混雑。家族の前ではカッコ悪い姿を見せられないと、転ばないよう頑張って滑っていましたが、人にぶつからないように滑るのに必死で、さらにお世辞にも上手いとは言えない私は、息子たちが見ている前で何度も派手に転んで「パパ大丈夫?」と心配される始末。‥情けない。雪も激しく降り出し、帰りも込みそうだったので昼食後早々に帰宅しました。
次の日、自分以外の家族が筋肉痛でもがいている姿に、「半日しか滑ってないのに何で筋肉痛になるん?」と、バカにしながら優越感に浸っていました。その2日後、全身の鈍い痛みに襲われ、昔のロボットのように動いている私を、冷ややかな眼で見ていたカミさんから一言。「おっさんやな」(T_T)
スノボでは転んでも、在宅医療はコロバない!
こんにちは。日本橋居宅介護支援事業所です!!
2018年02月14日
こんにちは。日本橋居宅介護支援事業所です。
事業所がある浪速区周辺は寺院や神社が多くあります。
私は毎年、四天王寺さんにご回向を賜りにお参りさせていただいておりますが、今年は元旦の夜中の2時に「今から行くよ」と起こされ、初詣に行く人がちらほら歩いているのを見ながら、東大阪から車を走らせました。
四天王寺さんに到着すると、参拝されるたくさんの方々の横を通り、回向の受付を行います。他には待っている方もおらず、主人と2人でお焼香をさせて頂きました。お経を頂いたのはいつも名前を呼ばれる担当のお坊さんでした。お釈迦様を見上げ、お香に包まれ、いつもより3倍くらい長いお経を頂き、落ち着いた時間を過ごせました。
今年も一年無事で過ごすことができますように。
こんにちは。わかくさ布施居宅介護支援事業所です!!
2018年01月23日
新年あけましておめでとうございます。戌年がやってまいりました。
わかくさ布施居宅介護支援事業所のケアマネジャーです。
当居宅介護支援事業所は平成11年8月17日に開設しており、介護保険創設当初からの営業です。ちなみに当社団の運営する居宅介護支援事業所は4事業所ありますが、すべて同時期の開業です。
それぞれの事業所は働くケアマネジヤーの人数も働くケアマネジャーの経験年数も様々ではありますが、どの事業所も訪問看護ステーションも併設されているので、医療依存度の高い利用者さんについてもNurseに意見を聞くことができます。Doctorには聴き難いことがあっても分かり易く教えてもらえることが心強く感じています。私たちケアマネジャーもNurseもDoctorも地域の皆様が安心して暮らせるために必要な支援を届けられる体制をつくっています。
私たちは職種を超えてお互いの強みを活かし協力し合うことが当たり前の文化になりつつあります。
最期に事務所の所在地は近鉄奈良線の小阪駅から、西へゆっくり歩いて約5分のところにあります。近鉄電車の難波方面に乗車されていると小阪駅を通過してすぐ、進行方向左側ビルの3階の窓にわこちゃんがいます。見つけてもらえるとうれしいです。そこが事務所になります
こんにちは。わかくさ居宅介護支援事業所です。
2018年01月16日
~わかくさ居宅介護支援事業所紹介~
わかくさ居宅介護支援事業所です。
地域の方が介護保険サービスを必要とする時に窓口となるケアマネージャーが在籍する事業所になります。
当事業所は若草第一病院から徒歩2~3分程の場所にあり、わかくさ老人訪問看護ステーションと併設になっております。
地域の病院・医院・クリニックの先生方・サービス事業所にご協力頂きながら利用者様が在宅で生き生きと暮らしていけるよう一緒に考えご支援してまいります。
お困りの際は、ぜひ一度ご連絡を頂けたらと思います
竜間之郷居宅介護支援事業所紹介
2018年01月11日
竜間之郷居宅介護支援事業所紹介
居宅介護支援とは、「利用者が可能な限り自宅で自立した生活を送ることができるようにケアマネジャーが利用者の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するいためのケアプランを作成し、そのケアプランに基づいて適切なサービスをが提供されるよう叙業者や関係機関との連絡・調整を行います」とされています。
若弘会の在宅部門には居宅介護支援事業所が4ヶ所あります。
日本橋・布施・わかくさと大東です。
大東市にあるのが、竜間之郷居宅介護支援事業所です。
大東市は人口12.3万人、高齢化率25.6%(2015年現在)、2040年までには35%に達し、およそ.10人に3人が高齢者になると見込まれています。
(2040年には私は何歳になっているのでしょうか???)
現在、竜間之郷居宅介護支援事業所は入職したてのフレッシュな2名のケアマネジャーを迎え、5名のケアマネジャーで頑張っています。平均年齢は52.8歳と高めですが、やる気はいっぱいで、長い人生経験を生かし、利用者の方の支援を行っていきたいと思っています。やり甲斐のある仕事ですが、疲れてしまうこともあります。それぞれのケアマネジャーにはストレス解消法があり心身のバランスをうまくとりながら仕事をしています。ちなみに筆者の私は年末の嵐のライブツアーです。今年はアリーナに入ることができ幸せな時間をいただきました。来年も嵐のライブツアーを楽しみに1年頑張ります。