緩和ケア

緩和ケアとは

 

緩和ケア

緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者さんとそのご家族に対して痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処をおこなうことで苦しみを予防し、和らげQOL(生活の質)を改善するアプローチです。

緩和ケアというと「がんの治療ができなくなった患者さんへの医療、終末期に受けるもの」というイメージを持っている方がまだまだ多いと思います。現在の緩和ケアの考え方はがんと診断されたときからがんそのものの治療をしながら受けることが大切だと考えられています。
患者さん(ご家族)は、がんと診断されたとき、治療の経過、あるいは再発や転移がわかったときなどのさまざまな場面でつらさやストレスを感じます。治療の副作用、痛みや吐き気、食欲低下、息苦しさ、だるさなどの体の不調、気分の落ち込みや絶望感などの心の問題が患者さんの日常生活を妨げることがあります。これらの問題はがんの療養の経過中、程度の差はあっても多くの患者さんが経験します。「がんの治療のことではないから」と相談できずにひとりで抱え込んだり、「症状だけをなくしても、がんが治るわけではないから」「気持ちの持ちようだから」と症状を和らげることをあきらめている患者さんも少なくありません。
しかし、これらの症状を緩和することで治療に取り組む力が湧いてきたり、苦痛なく生活できるようになります。不安や心配事を緩和することで残りの人生を自分らしく生きるための方法を見出すこともできます。今までのがん医療の考え方では「がんを治す」ということに関心が向けられ、医療機関でも患者さんの「つらさ」に対して十分な対応ができていませんでした。がんという病気を抱えながら患者さんがどのように生活していくのかという「療養生活の質」も「がんを治す」ことと同じように大切と考えられるようになってきています。

がんサポートチーム

「がんサポートチーム(緩和ケアチーム)」はがんと向き合う患者さんやそのご家族を支え「自分らしく生きる」を大切にし、社会生活を含めて支えるために治療期からかかわり、生活の質をよりよいものにしていくことができるよう支援しています。
チームメンバーには緩和ケア認定看護師、がん性疼痛認定看護師、看護師、訪問看護師、がん薬物療法認定薬剤師、放射線技師、理学療法士、相談員(社会福祉士)など多職種で症状緩和や、今後の生活についてカンファレンスをしています。また地域の開業医の先生方とも協力し、地域全体で患者さんやそのご家族がよりよい生活・人生が送れるようにサポートしています。
入院中だけでなく外来通院中の患者さんに対しても苦痛な症状、不安や心配事を和らげるためのサポートさせていただきます。お気軽に主治医、看護師、相談員(社会福祉士)にお声かけください。

 

Pカードについて

がん患者さんが安心して在宅療養が続けられるよう、かかりつけ医と当院緩和ケアチームとの連携で「Pカード」※1を発行しています。Pカードをお持ちの患者さんの緊急時には必ず当院で受け入れるようにしています。

Pカード

Pカードをお持ちの患者さんの診療録には受け入れ時の緊急対応(処置)の指示があらかじめ記載されております。Pカードを救急隊に提示することで当院に搬送してくれます。また、緊急時、当院にご自身で来院された際にも受付でPカードを提示いただくことで救急対応が迅速におこなえる仕組みになっております。
※1 Palliative:緩和

 

緩和ケア研修 修了者一覧

 26名

(2024/04末現在)

診療科 医師名
院長 山中 英治
外科 小田 道夫
外科 中本 博之
外科 池側 恭洋
外科 田村 地生
外科 西谷 太助
脳神経外科 松井 雄一
脳神経外科 堀井 亮
脳神経外科 豊田 沙織
総合内科 山口 哲央
呼吸器内科 足立 規子
呼吸器内科 姜 成勲
消化器内科 岩田 恵典
消化器内科 岡田 章良
消化器内科 龍華 庸光
消化器内科 親泊 智英
消化器内科 遠山 まどか
消化器内科 瀬川 哲也
消化器内科 岡本 麻知子
消化器内科 松田 達也
循環器内科 竹田 征治
血液内科 髙桑 輝人
血液内科 岡山 裕介
泌尿器科 林 知行
麻酔科 林 真美
眼科 青松 圭一