理学療法について

理学療法とは「身体に障害のある者に対し、主としてその基本動作能力の回復を図る」と定義されています(理学療法士及び作業療法士法より抜粋)。つまり、病気や事故などで起きる、座る、立つ、歩くといった動作が困難になった方に対し、運動療法や物理療法を行い、再び基本動作能力を獲得することを目標に運動療法や物理療法を実施します。 運動療法では、筋力や関節可動域、持久力、バランス改善のために、徒手的または必要に応じた物品を用いて実施し、物理療法では温熱、冷感、電気刺激などを利用し、基本動作の回復を図ります。 また、基本動作能力の回復とあわせて、残された能力を最大限に活かして在宅復帰、社会復帰に向けた取り組みにも積極的に取り組んでいます。

理学療法の内容

リハビリテーション室

運動療法

関節可動域運動、筋力増強運動

脳卒中後や手術後の関節の可動範囲の拡大や、筋力を向上させる目的で実施します。

 

歩行練習

脳卒中や骨折により歩行困難となった方に対し、平行棒や杖を使用し、歩行の再獲得を目指します。トレッドミル(流れるベルトの上を歩行するリハビリテーション機器)やリフトを用い、各々の身体機能に合わせた設定での歩行練習も行います。

 

自転車エルゴメーター駆動練習

全身持久力向上の他、両下肢の筋力維持・改善も兼ねて行います。

 

階段昇降練習、床上動作練習

生活様式を想定し、環境に合わせた練習を行います。  退院後に階段・段差昇降が必要な方には、階段の昇り降り動作の指導も併せて行います。

物理療法

電気刺激療法

随意運動介助型電気刺激装置(Integrated Volitional control Electrical Stimulator:IVES)によるリハビリテーションを導入しています。歩くときにつま先が上がらなければ、足を前に運ぶことが出来ず、躓いて転倒する危険性があります。足を振り出すときに、つま先を上げる作用の筋肉に直接刺激を与えることで、スムーズな足の運びを行うことが可能となります。

温熱療法

マイクロ波治療、超音波療法や温熱療法により疼痛の軽減や局所の循環改善、筋スパズムの軽減、骨折後の骨癒合の促進などを図ります。

 

ロボット機器、VR機器を使用したリハビリテーション

歩行支援ロボットWelWalk-2000

歩行獲得に向け、歩行支援ロボットWelWalk-2000を導入しています。ロボットを使用することにより、身体機能障害が重度の患者さんでも早期より歩行練習を開始することができます。

 

VR機器 medi VRカグラ

仮想現実(VR: バーチャルリアリティー)を利用したリハビリテーション用医療機器「medi VRカグラ」によるリハビリテーションを実施。medi VRカグラを使用することで、患者さんの歩く姿勢が良くなった、呼吸機能が向上した、肩関節の可動範囲が拡大した、などの効果が見られており、使用された患者さんからも腕の動きがスムーズになった、などの感想を頂いております。