若草第一病院ブログ 2022年 5月
栄養と健康~管理栄養士が紹介する骨粗鬆症予防の食事~
2022年05月27日
骨粗鬆症とは?
骨粗鬆症は、骨がスカスカになりもろくなって骨折しやすくなる病気です。
自覚症状がないことが多いため、骨折の痛みがあってから、初めてわかる人もいます。
骨粗鬆症予防の食事
骨の主な成分はカルシウムですが、吸収するためにはビタミンK・ビタミンDなどが必要です。
カルシウム:牛乳・乳製品、小魚、大豆製品 小松菜、チンゲン菜 など
ビタミンK :納豆、モロヘイヤ、小松菜ブロッコリー など
ビタミンD :干ししいたけ、鮭、うなぎ さんま など
1日に必要なカルシウム700~800mgを摂るには
牛乳コップ1杯+プロセスチーズ1個+木綿豆腐1/2丁+納豆1パック+小松菜1/4束のように いろいろな食材を組み合わせて、毎日摂る事が大切です。
※ワーファリンなど抗凝固薬を飲まれている方は、ビタミンKを非常に多く含む納豆・青汁等は、薬 の作用を弱めてしまうため、食べることはできません。
おすすめレシピ『チンゲン菜とささみの味噌ヨーグルト和え』(2人分)
材 料
・チンゲン菜 大 1株
・ささみ 2本
・(A)無糖ヨーグルト 大さじ4
・(A)みそ 大さじ2
・(A)醤油 小さじ1
・(A)すりごま 小さじ1
・(A)ごま油 小さじ1
つ く り 方
1.ささみは茹でて身をほぐす。 チンゲン菜は茹でて3~4cm幅に切る。
2.Aの材料を混ぜ合わせ、1と和える。
カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、日光に当たることで体内でも作られます。また適度な運動は骨を強くするので、30分~1時間程度のウォーキングなどが効果的です。
※骨密度が気になる方は、当院で骨密度検査を受ける事ができます。定期的に検査を受けると、骨折をしてしまう前に治療が可能となる場合もありますので、お気軽にご相談ください。
骨密度検査のお問い合わせ
若草第一病院 地域連携課
TEL 072-988-1409
若草第一病院 栄養課
~看護の日イベントテーマ「各部署の看護実践」~
2022年05月12日
暖かい日差しが春を感じさせる季節となりました。
5月12日は『看護の日』、若草第一病院では毎年テーマに沿ったイベントを各部署が行っています。
2020年からは、コロナ感染予防対策により対面上のイベントは中止し、ポスターの掲示のみとしています。
今年度のテーマは「各部署で行っている看護」です。それぞれの部署の職員が日ごろ行っている患者さんとの関わりや、自分たちの看護観をもとに部署のカラーを出した作品になっています。
コロナ禍の中、ご家族がなかなか医療の現場を目にすることは少なくなっていると思います。患者さん、ご家族の一番身近な存在である看護師の働きぶりやメッセージがポスターを通して伝わればとても嬉しいです。
来年はぜひ一般の方も参加できる『看護の日』のイベントを開催できることを願っています。
若草第一病院 南館5F 消化器内科耳鼻いんこう科病棟