開催報告:第48回地域医療支援病院研修会(’20.8.21)
2020年08月28日
若草第一病院は地域医療支援病院として、オープンカンファレンスや研修会を定期的に開催しております。
地域の医療機関や関連機関の皆様と顔の見える関係を築き、緊密な連携や相互の医療の質の向上を目指しています。
会 名 | 第48回地域医療支援病院研修会 |
---|---|
日 時 | 2020年8月21日(金)15時半~16時半 |
場 所 | 若草第一病院 管理棟2階 会議室 |
対 象 | 地域の医療機関、介護施設などの医療従事者など |
参 加 | 12名 |
内 容 | 新型コロナウイルス感染症&医療機関における感染対策 |
講 師 | 若草第一病院 医療安全部 感染対策室 感染管理認定看護師 落合麻美 |
今回の研修会では、新型コロナウイルス感染症の関連情報やその感染対策について感染管理認定看護師が解説いたしました。
はじめに、新型コロナウイルスの特徴、症状や経過、重症化のリスクや合併症、検査の流れや方法などの基本的な知識について解説しました。 見えないウイルスとの戦いにおいて、今実践していることが本当に正しいのか疑問に思うこともあるかもしれません。正しい知識を得て、感染防止につなげていただければと思います。
次に、当院で実施している感染対策についてその具体例をご紹介しました。
- ● 外来受付での感染対策
- ● 感染対策のための設備
- ● 診察時の感染対策
- ● 感染対策の防護具
- ● ゾーニングの考え方
- ● 患者移送時の感染対策
- ● 患者が使用した食器やリネンの取り扱い
- ● 環境消毒と換気
- ● 職員が日常的に心掛ける感染対策
- ● 患者さんにご協力いただく感染対策
- ● 感染者および疑似症患者死亡時の対応
環境や条件によって同じような感染対策はとれないかもしれませんが、当院の例を参考にそれぞれの施設、現場での工夫に活かしていただければと思います。
その他にも、
- ● 在宅療養者の新型コロナウイルス感染疑い発生時の対策
- ● 濃厚接触者の定義や曝露リスクの評価
- ● 手指衛生の方法
- ● 個人防護具の着脱の順番 など について解説いたしました。
研修会終了後、参加者からは各々の現場での例をあげて、多くの質問が投げかけられていました。感染対策の譲れないポイントは押さえながらも、それぞれのケースに併せた柔軟な対応が必要となります。その為にも今回の研修会のような場で正しい知識を得たり、意見交換により他施設の工夫を知り新しい視点を得ることは、とても有意義なことです。まだまだ厳しい状況は続きますが、地域で力を合わせて頑張っていきましょう。
若草第一病院の地域医療支援病院研修会は、次回9月18日(金)の開催を予定していますが、新型コロナウイルス感染症の状況により中止となる場合もございます。最新情報は当院ホームページ等でご案内いたします。
研修会で取り上げてほしいテーマについてのご要望などは引き続き募集しております。是非ご意見をお寄せください。
若草第一病院 地域連携課