
Education教育・研修について
教育・研修についてEducation
若弘会看護部は、
“医療”ではなく、“ヒト”を診る看護師になる為の
教育・研修を行っています。
若草第一病院 看護部 課長宮本 綾
~新人が安心して看護実践できる教育体制と高い目標にアプローチできる教育プログラム~
キャリアラダーを5段階に設定し、それぞれの習得レベルに応じた研修を実施しています。新人看護師には、実地指導者と教育担当者による指導体制を整え、現場ではプチシミュレーションを取り入れ実践につなげる教育を取り入れています。研修は、特にグループワークを多く取り入れ、課題を明確にしたリフレクションによる振り返りを大事に、新人看護師が主体的に行動できるよう指導に携わっています。その研修の講師には認定看護師をはじめ専門資格を持つ人材を厳選して、質の高い研修を実施しています。新人の頃から、目標を持ち続けることの大切さを取り入れた研修制度やキャリアップへの意欲を高いレベルでバックアップしています。
キャリアラダー
5段階のラダーを設定。それぞれのレベルに応じた教育や研修を実施していきます。
新人の頃から、目標を持ち続けることの大切さを組み入れた教育制度。キャリアアップへの意欲を高いレベルでバックアップします。
サポートアイテム
新人入職の皆さんに若弘会がお渡しするアイテムのご紹介をします。
aimナース
『aim』とは“目指して進む”という意味合いで、達成を意図することや努力を傾けるという事も含まれています。新人看護師の皆さんが知識・技術を身につけ、創造力をもって、自己の看護について追求できる教育体制を整えています。


ポケットマニュアル
現場でサッと聞いて確認でき、持ちやすく見やすいサイズにまとめた携帯の手引書!
点滴の滴下数・投与量早見表や略語集などもあります。

JOBローテーション
社団の各施設の特徴や看護ケアについて理解することを目的としたJOBローテーションがLEVEL2に組み込まれています。急性期から在宅までの一連の流れを理解できる研修です。内容は自身のキャリアプランニングに役立てられると考えています。
年間教育プログラム
4月 | 【新人オリエンテーション研修】 ヒューマンネットワーク 社会人としての心得と就業規則 看護倫理 患者の権利と看護者の債務 看護部署紹介 医療安全 感染管理 薬剤管理 医療機器の使い方 酸素療法 看護教育システムとサポート体制/PNSマインド ポジショニング フィジカルアセスメント コミュニケーションについて 看護記録 看護技術(注射の実践) |
---|---|
5月 | ストレスマネジメント 環境について考えよう 自部署を分析してみよう |
6月 | ディベートの進め方・ローテーションについて 夜勤の心構えと準備 BLS+AED研修会 シャドー夜勤スタート |
7月 | 褥瘡処置 DESING-R 強み研修 メンバーシップ |
8月 | 急変時の看護 |
9月 | 時間切迫・多重課題 多職種連携 |
10月 | ディベート発表会 レジリエンス研修 摂食障害とポジショニング |
11月 | ナラティブのまとめ方 看護研究発表会 |
12月 | グリーフケア 強み研修 |
1月 | 高齢者の理解と看護 看護研究の基本 |
2月 | ケア倫理 |
3月 | ナラティブ発表会 実地指導者の役割 修了式 |
資格取得支援制度
社会医療法人 若弘会には認定看護師等の資格取得をサポートする制度があり、受講料等を支援します。
受講期間中は万全のサポートのもと資格を取得することができます。ステップアップを目指す方を社団は応援しています。
認定看護師
クリティカルケア(救急看護1、集中ケア1) | 2名 |
---|---|
感染管理 | 3名 |
緩和ケア(緩和ケア3、がん性疼痛看護1) | 4名 |
慢性呼吸器疾患看護 | 1名 |
皮膚・排泄ケア | 1名 |
若草第一病院は、専門療法士認定教育施設のため、自己施設での研修が可能です。NST専門療法士取得後もさらにスキルアップできる環境があります。
NST専門療法士 | 3名 |
---|
看護教育に携わる実習指導者として必要な知識・技術・態度を修得できる実習指導者講習会への支援を行っています。
全体 | 若草第一病院 | わかくさ竜間リハビリテーション病院 | 在宅医療 | |
---|---|---|---|---|
実習指導者講習会修了者 | 40 | 19 | 8 | 13 |
再就業支援
若弘会では、このようなブランクのある看護職の方々を応援しています。
看護の動向、医療安全、感染予防等、最近の看護についての知識の習得、またBLS、施設見学等、希望の時間に希望する部署で実施します。
復職した看護師たちの声
育児との両立は難しいと諦めていましたが、短時間からでも再スタートしたいと思います。
(ブランク歴3年)
一番不安に思っていた技術のフォローがあると聞き安心しました。
(ブランク歴10年)
看護の現場から離れていた方を対象とした再就業支援制度があり、子育てをしながらの再就業も可能です。
中途入職者も新人看護師同様、看護技術のマニュアルをきめ細かく指導。未経験者はもちろん経験者もキャリアに応じた研修を受けた後、スムーズに独り立ちできるよう導きます。さらに年間プランに沿った研修プログラムを実施して、看護師としてのキャリアアップを支援。より高いレベルの看護師を目指すことができます。
わかくさ竜間リハビリテーション病院 看護部 部長 西島 りつよ
~技術だけでなく精神面もケアしながら、看護師としてのキャリアアップ~
学生時代に実習や看護技術の授業を経験してきた新人看護師さん、他施設での経験を経て入職する看護師さん、どなたも新しい職場での看護実践に対しては不安を抱くものです。当院には、そのような不安を知識や技術の向上で軽減し、看護過程の展開を通して自信につなげることのできる教育病棟があります。それぞれの思いを持って入職される方々に、教育病棟での実践と振り返り、看護部や多職種の協力によるラダー研修などを通して、共に成長できる機会を提供しています。やりがいをもち、チームの一員として質の高いケアを提供できる看護師育成を目指しています。
キャリアラダー
5段階のラダーを設定。それぞれのレベルに応じた教育や研修を実施していきます。
新人の頃から、目標を持ち続けることの大切さを組み入れた教育制度。キャリアアップへの意欲を高いレベルでバックアップします。
サポートアイテム
新人入職の皆さんに若弘会がお渡しするアイテムのご紹介をします。
aimナース
『aim』とは“目指して進む”という意味合いで、達成を意図することや努力を傾けるという事も含まれています。新人看護師の皆さんが知識・技術を身につけ、創造力をもって、自己の看護について追求できる教育体制を整えています。


ポケットマニュアル
現場でサッと聞いて確認でき、持ちやすく見やすいサイズにまとめた携帯の手引書!
点滴の滴下数・投与量早見表や略語集などもあります。

JOBローテーション
社団の各施設の特徴や看護ケアについて理解することを目的としたJOBローテーションがLEVEL2に組み込まれています。急性期から在宅までの一連の流れを理解できる研修です。内容は自身のキャリアプランニングに役立てられると考えています。
教育病棟
新しい考え方の教育病棟「F-Ward」(エフ・ウォード)
新人教育のスタートは教育病棟システム「F-Ward」から。
約2ヵ月をかけて教育専任の看護師が基本技術を指導します。
不安なく病棟での第一歩を踏み出るよう、本人の意志や希望をヒアリングし、配属先や目標を設定していきます。
年間教育プログラム
4月 | 【新人オリエンテーション研修】 感染管理 褥瘡ケア 医療安全 介護技術 介護事故 NICD実技 看護記録 BLS 食事介助 フィジカルアセスメント 看護技術(注射の実技) 認知症について 看護倫理 患者接遇マナーとコミュニケーション |
---|---|
5月 | 口腔ケア(講義・実践) |
6月 | 3ヵ月振り返り研修 シャドー夜勤スタート |
7月 | 看護記録Ⅱ 指導夜勤スタート |
8月 | 人工呼吸器(①概要②看護③NPPV④実践) |
9月 | 6ヵ月振り返り(患者体験) |
10月 | 時間切迫・多重課題 |
11月 | グリーフケア |
12月 | 9ヵ月振り返り(ナラティブ) |
1月 | がん末期における緩和ケア |
3月 | 修了式 |
資格取得支援制度
社会医療法人 若弘会には認定看護師等の資格取得をサポートする制度があり、受講料等を支援します。
受講期間中は万全のサポートのもと資格を取得することができます。ステップアップを目指す方を社団は応援しています。
認定看護師
クリティカルケア(救急看護1、集中ケア1) | 2名 |
---|---|
感染管理 | 3名 |
緩和ケア(緩和ケア3、がん性疼痛看護1) | 4名 |
慢性呼吸器疾患看護 | 1名 |
皮膚・排泄ケア | 1名 |
若草第一病院は、専門療法士認定教育施設のため、自己施設での研修が可能です。NST専門療法士取得後もさらにスキルアップできる環境があります。
NST専門療法士 | 3名 |
---|
看護教育に携わる実習指導者として必要な知識・技術・態度を修得できる実習指導者講習会への支援を行っています。
全体 | 若草第一病院 | わかくさ竜間リハビリテーション病院 | 在宅医療 | |
---|---|---|---|---|
実習指導者講習会修了者 | 40 | 19 | 8 | 13 |
再就業支援
若弘会では、このようなブランクのある看護職の方々を応援しています。
看護の動向、医療安全、感染予防等、最近の看護についての知識の習得、またBLS、施設見学等、希望の時間に希望する部署で実施します。
復職した看護師たちの声
育児との両立は難しいと諦めていましたが、短時間からでも再スタートしたいと思います。
(ブランク歴3年)
一番不安に思っていた技術のフォローがあると聞き安心しました。
(ブランク歴10年)
看護の現場から離れていた方を対象とした再就業支援制度があり、子育てをしながらの再就業も可能です。
中途入職者も新人看護師同様、看護技術のマニュアルをきめ細かく指導。未経験者はもちろん経験者もキャリアに応じた研修を受けた後、スムーズに独り立ちできるよう導きます。さらに年間プランに沿った研修プログラムを実施して、看護師としてのキャリアアップを支援。より高いレベルの看護師を目指すことができます。
在宅医療 看護部 副医療長 米増 雪子
~看護を振り返り、看護を語ることでお互いの成長に繋げる~
看護師としてどこで勤務しても不安はあると思います。訪問看護だからといって特別に感じることはないのです。私たちは訪問看護を選んでくれた皆様を歓迎し、全力で支援していきます。単独でできるまでには何度も同行訪問を繰り返し、終了後は振り返りや看護について語り合う時間を設けています。これらにより次第に不安は軽減し、コミュニケーション力は向上できます。訪問看護の魅力は、一人ひとりの患者さんと向き合い、最良の看護を提供できることです。時に、壁にぶつかり、落ち込むこともありますが、一緒に乗り越え成長していきましょう。大丈夫!私たちが一緒にいます。
キャリアラダー
5段階のラダーを設定。それぞれのレベルに応じた教育や研修を実施していきます。
新人の頃から、目標を持ち続けることの大切さを組み入れた教育制度。キャリアアップへの意欲を高いレベルでバックアップします。
サポートアイテム
新人入職の皆さんに若弘会がお渡しするアイテムのご紹介をします。
aimナース
『aim』とは“目指して進む”という意味合いで、達成を意図することや努力を傾けるという事も含まれています。新人看護師の皆さんが知識・技術を身につけ、創造力をもって、自己の看護について追求できる教育体制を整えています。


ポケットマニュアル
現場でサッと聞いて確認でき、持ちやすく見やすいサイズにまとめた携帯の手引書!
点滴の滴下数・投与量早見表や略語集などもあります。

JOBローテーション
社団の各施設の特徴や看護ケアについて理解することを目的としたJOBローテーションがLEVEL2に組み込まれています。急性期から在宅までの一連の流れを理解できる研修です。内容は自身のキャリアプランニングに役立てられると考えています。
年間教育プログラム
教育内容 体制 |
同行訪問 単独訪問(担当利用者1名)+同行訪問 単独訪問3名(必要時同行訪問) 単独訪問5名(必要時同行訪問) |
---|---|
4月 | 【新人オリエンテーション研修】 ヒューマンネットワーク 社会人としての心得と就業規則 看護教育システムとサポート体制/PNSマインド 医療安全について 感染管理 薬剤の管理 医療機器の取り扱い 酸素療法 フィジカルアセスメント ポジショニング 看護記録とは 看護技術(注射の実践) ※看護技術については若草第一病院にて研修 |
5月 | 社会資源の把握とサービスについて |
7月 | 在宅看護における看護過程の展開 |
8月 | 若草ローテーション研修 |
9月 | 在宅における感染管理 在宅での疼痛管理 |
1月 | 訪問看護の報酬体系 |
2月 | 郷見学実習 |
資格取得支援制度
社会医療法人 若弘会には認定看護師等の資格取得をサポートする制度があり、受講料等を支援します。
受講期間中は万全のサポートのもと資格を取得することができます。ステップアップを目指す方を社団は応援しています。
認定看護師
クリティカルケア(救急看護1、集中ケア1) | 2名 |
---|---|
感染管理 | 3名 |
緩和ケア(緩和ケア3、がん性疼痛看護1) | 4名 |
慢性呼吸器疾患看護 | 1名 |
皮膚・排泄ケア | 1名 |
若草第一病院は、専門療法士認定教育施設のため、自己施設での研修が可能です。NST専門療法士取得後もさらにスキルアップできる環境があります。
NST専門療法士 | 3名 |
---|
看護教育に携わる実習指導者として必要な知識・技術・態度を修得できる実習指導者講習会への支援を行っています。
全体 | 若草第一病院 | わかくさ竜間リハビリテーション病院 | 在宅医療 | |
---|---|---|---|---|
実習指導者講習会修了者 | 40 | 19 | 8 | 13 |
再就業支援
若弘会では、このようなブランクのある看護職の方々を応援しています。
看護の動向、医療安全、感染予防等、最近の看護についての知識の習得、またBLS、施設見学等、希望の時間に希望する部署で実施します。
復職した看護師たちの声
育児との両立は難しいと諦めていましたが、短時間からでも再スタートしたいと思います。
(ブランク歴3年)
一番不安に思っていた技術のフォローがあると聞き安心しました。
(ブランク歴10年)
看護の現場から離れていた方を対象とした再就業支援制度があり、子育てをしながらの再就業も可能です。
中途入職者も新人看護師同様、看護技術のマニュアルをきめ細かく指導。未経験者はもちろん経験者もキャリアに応じた研修を受けた後、スムーズに独り立ちできるよう導きます。さらに年間プランに沿った研修プログラムを実施して、看護師としてのキャリアアップを支援。より高いレベルの看護師を目指すことができます。
求人用紹介ムービーSpecial Movie