若弘会の在宅医療への取り組み

 

 

 

 

 

 

在宅医療長 川合 右展 

1904kawaiakinobu

 

 2016年の日本の死因は、第1位が悪性新生物(がん)、第2位が心疾患、第3位が肺炎ですが、最近では高齢化による老衰死が増えています。

日本は年間約130万人以上が亡くなる「多死社会」となり、住み慣れた自宅や地域で人生の終末期を過ごしたいという人が増加し、在宅医療での需要が拡大しています。

 しかし、在宅医療は最後をみとるためだけのものではありません。病院を退院し、安心して自宅や施設での療養を続けるためには在宅医療の充実は不可欠です。近年の在宅医療は、医療技術の進歩により、かなり高度な治療やケアも可能になっています。

 若弘会の在宅医療では、医師だけてはなく看護師、ケアマネージャーなど医療と介護の様々な職種が情報や技術を共有し、患者さんの想いに応えられるよう努力しています。在宅において24時間365日、患者さんの想いに応えることは容易なことではありません。医療者が疲弊してしまえば、患者さんとの笑顔の共有が難しくなります。また、医療者が心身ともに健康でなければ、患者さんにじっくり向き合うことはできません。このようなことから医療者が笑顔で質の高い医療サービスを提供できる環境を整備、構築しています。

 若弘会は機能や特質の異なる施設を擁し、急性期、回復期、慢性期、在宅医療の多機能からなるシームレスな医療を展開しており、急性期から在宅医療にいたる医療ネットワークが充実しています。この医療ネットワークの中で、私たちが目指すのは「住み慣れた家で生活したい。」「安心して最期まで自宅で過ごしたい。」という患者さんの想いを実現することです。私たちは患者さんに寄り添い「話を聴く」を何よりも大切にし、その話をもとに患者さんに最適な在宅医療を提供していきます。