院長 錦見俊雄の英文論文が発行されました

2022年08月31日

院長 錦見俊雄の英文論文が発行されました。

またGoogle Scholarの引用回数が13,500回を超えました。

https://scholar.google.co.jp/scholar?start=0&q=Toshio+Nishikimi&hl=ja&as_sdt=0,5

 

 

― Circulation Research ―

(American Heart Association/2022年1月発行)

 

paper_p220829_JCirc-Res-cover

NRSF-GNAO1 Pathway Contributes to the Regulation of Cardiac Ca2+ Homeostasis.


Inazumi H, Kuwahara K, Nakagawa Y, Kuwabara Y, Numaga-Tomita T, Kashihara T, Nakada T, Kurebayashi N, Oya M, Nonaka M, Sugihara M, Kinoshita H, Moriuchi K, Yanagisawa H, Nishikimi T, Motoki H, Yamada M, Morimoto S, Otsu K, Mortensen RM, Nakao K, Kimura T.

 

Circ Res. 2022 Jan 21;130(2):234-248. doi: 10.1161/CIRCRESAHA.121.318898.

 

(impact factor 17.367

 

心不全発症時には、胎児期の心筋遺伝子プログラムが再活性化し、病的心筋リモデリングを加速させる。転写抑制因子NRSF(neuron restrictive silencer factor)が胎児心筋遺伝子プログラムを抑制し、それによって心筋の健全性が維持されるが、その分子機構として、GNAO1がコードする抑制性Gタンパク質であるGαoの心臓での発現がNRSFによって転写制御され、心不全モデルマウスの心室で増加し、Ca2+ハンドリングの障害を引き起こし、心機能障害に至ることを示した。

 

 

― Biology ―

Molecular Diversity Preservation International/2022年2月掲載)

 

Cardiac Peptides-Current Physiology, Pathophysiology, Biochemistry, Molecular Biology, and Clinical Application.


Nishikimi T, Kato J.

 

Biology (Basel). 2022 Feb 18;11(2):330. doi: 10.3390/biology11020330.

 

impact factor 5.168

 

Biology誌のSpecial Issueの’Cardiac Peptide’のGuest Editorを宮崎大学医学部の加藤丈司教授と行い、Editorialを執筆した

 

 

― Biology ―

Molecular Diversity Preservation International/2022年7月掲載)

 

B-Type Natriuretic Peptide (BNP) Revisited-Is BNP Still a Biomarker for Heart Failure in the Angiotensin Receptor/Neprilysin Inhibitor Era?


Nishikimi T, Nakagawa Y.

 

Biology (Basel). 2022 Jul ;11(7):1034.

https://www.mdpi.com/2079-7737/11/7/1034

 

impact factor 5.168

 

活性型BNP-32、低活性型proBNP-108、不活性型N末端proBNP-76はすべて血中を循環している。血中のプロテアーゼであるネプリライシンは、BNPに対する基質特異性がANPよりも低く、proBNPとN-terminal proBNPはネプリライシンによって分解されない。現状のBNP測定系はmature BNPとproBNPの両方に反応するので、血漿中のBNP測定値はmature BNP + proBNPである。ARNI投与によりmature BNPが増加するため、血漿BNP測定値はmature BNPの増加分だけARNI投与により初期に増加する。その後、ARNI投与により心筋の壁応力が低下し、その結果BNP産生が減少し、ネプリライシンによる分解の阻害によるmature BNPの増加を相殺し、血漿BNP濃度が低下することになる。ARNI時代においても、BNPは心不全のバイオマーカーとして有用であるが、ARNI投与中の早期の軽度上昇には注意が必要である、ことを示した。

 

― Biology ―

Molecular Diversity Preservation International/2022年6月掲載)

 

CNP, the Third Natriuretic Peptide: Its Biology and Significance to the Cardiovascular System?


Nakagawa Y, Nishikimi T.

 

Biology (Basel). 2022 Jun ;11(7):986.

https://www.mdpi.com/2079-7737/11/7/986

 

impact factor 5.168

 

CNP は、3 番目に単離されたナトリウム利尿ペプチドであり、中枢神経系、骨軟骨系、血管系に広く発現している。CNP が主に標的とする受容体は GC-B であり、他の 2 種類のナトリウム利尿ペプチド、ANP および BNP が標的とする受容体である GC-A とは異なる。心血管系ではCNPは心臓のリモデリングを抑制し心筋梗塞の予防に寄与すること、血管機能と血圧の調節に寄与すること、血管のリモデリングと血管新生を制御すること、心臓の間質性線維化および線維化関連遺伝子の発現を抑制することなどから、CNPの心血管系疾患治療薬としての臨床応用が期待されることを示した。

 

錦見院長は、心臓血管系の研究を30年以上続けており、英文論文も多数発表しています。