外来のご案内
外来受診について
診療時間
一般内科受診および歯科外来について、下記日程にて診療をおこなっています。
午前診療 9:00~12:00(月~金)
※平日の午後、土日祝、および夜間の対応はおこなっておりません。
診療体制表および外来担当医表
内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 西尾 | 杉口 | 薗田 | 紙谷 | 錦見 | - | - |
午後 | - | - | - | - | - | - | - |
歯科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 貴島 | 貴島 | 貴島 | 貴島 | 貴島 | - | - |
午後 | - | - | - | - | - | - | - |
外来受診の流れ
1.受付窓口へお越しください
- ● 初めて受診される方又は3ケ月以上受診されていなかった方は、診療申込書に必要事項を記載のうえ、必ずマイナ保険証を添えて「受付窓口」に提出してください。
- ● 予約の方は予約表と診察券を受付窓口に提出してください。
2.問診
- 予診表に必要事項の記載をお願いします。
- 予診表をお渡ししますので必要事項を記載のうえ、受付前でお待ちください。
3.外来看護師により体調の確認をさせていただきます
4.診察
- お名前を呼ばれた方は外来診察室へお入りください。
- 医師が診察を行います。
5.検査
- 医師の指示で検査をおこないます。
- 次回予約の方は予約表をお渡しします。
6.会計
7.おくすりの処方がある方は受付前でお待ちください
外来リハビリテーションについて
当院を退院された患者さんを対象に医師が必要と判断された場合に外来リハビリテーションを実施しております。
療養・就労両立支援指導について
- ※当院を退院された患者さんで、勤務する事業場の産業医からの依頼があった場合にのみ対応しております。
療養・就労両立支援指導とは
療養・就労両立支援指導とは、患者さんが就労と治療の両立に必要な支援を行います。 患者さんが勤務する企業と患者さんが共同で作成した勤務情報を記載した文書に基づき、患者さんに療養上必要な指導を実施します。また、企業の対しても診療情報を提供いたします。
健康診断について
当院で実施している健康診断は、「大東市特定健康診査」「後期高齢者健康診査」「肝炎ウイルス健康診査」です。
大東市特定健康診査
<対象>
大東市にお住いの40歳以上75歳未満の国民健康保険にご加入の方
後期高齢者健康診査
<対象>
大東市にお住いの75歳以上の大阪府後期高齢者医療にご加入の方
肝炎ウイルス健康診査
<対象>
大東市・四条畷市の40歳以上の市民で、これまでに肝炎ウイルス検査を一度も受けたことがなく、検査を希望される方
健康診断の流れ
受付
受付窓口にお申し出ください。
受診日
お申し出の際に、受診日を予約していただきます。
費用
無料
- ※受診当日は、マイナ保険証(国民健康保険証または後期高齢者医療症)と受診券(大東市から郵送された物)をお持ちください。
歯科外来について
当院歯科外来では、「口から始まる健康づくり」をモットーに、患者さんに安心・安全な歯科治療を受けていただけるような環境づくりを行っています。医科との連携を図りながら患者さんの全身状態を把握し、安全に歯科治療が行えるよう、さまざまな機器を揃え対応しています。患者さんの身体能力に合わせ、車椅子座位やベッド上で寝たままの姿勢での歯科治療も可能な環境です。
【 酸素ボンベ・救急バッグ・パルスオキシメーター・血圧計など 】
また、職員は感染管理のため、標準予防策を徹底し、院内感染予防対策を行っています。使用機器、器具の適切な管理を行い、感染管理に努めています。
【 高圧蒸気滅菌器 】
【 培養器 】
その他、口腔のさまざまな機能を測定する機器を備え、お口の健康づくりを行っています。
口腔細菌定量検査
【 細菌カウンタ 】
口腔細菌定量検査を短時間で簡単に測定することが出来る。口腔内衛生状態、口腔バイオフィルムに対して口腔内の細菌定量検査ができます。
咀嚼能力検査
【 グルコセンサー 】
グルコース含有グミを20秒間咀嚼後、吐き出したろ液をセンサーチップに点着することにより、約6秒間で自動的にグルコース濃度が計測され表示、咀嚼能力を簡単に測定できます。
咬合圧検査
【 デンタルプレスケール 】
咀嚼の咬合力を、患者さんの負担も少なく、簡便・短時間で測定することができます。
口腔機能の巧緻性・速度検査
【 健口くんハンディ 】
舌や口唇、軟口蓋などの口腔機能の巧緻性や速度を測定する、オーラルディアドコキネシスの測定器です。
舌圧測定器
舌の運動機能を最大舌圧として測定する機器。口腔や嚥下機能の低下に対して行うリハビリテーションにも使用可能です
「口から始まる健康づくり」をサポートし、患者さんが日々笑顔で過ごしていただけるよう取り組んでいます。